日本自動車博物館(石川県小松市)
記事の時系列がメチャクチャで、すいません(汗)
ちなみに北陸旅行に行った後に、数日空けて島根出張でした(苦笑)
北陸旅行2日目の別記事です。
こちらだけは単独で、記事にしたかったからです。
2日目の最初に向かったのは、「
日本自動車博物館」です♪
北陸旅行2日目の始めに、「
日本自動車博物館」に寄りました♪
日本自動車博物館は、石川県小松市にあります。
山代温泉から、すぐでした。
近くに、小松ドームがありました♪
私 昔に会社の旅行で、10年前位に寄りました。
車が好きなので、楽しみです♪
玄関すぐの場所に、
R32 スカイラインGT-Rが飾ってあるではないですか!
これ、
後期型ですね!(笑) さあ、入りますか♪
玄関脇に、
R32 スカイラインGT-Rが飾られていました!
おお、最初からテンション上がります!
これは
後期型ですね?
このガンメタ、後期型から追加されたボディー色です。
私はこの色のスカイラインに乗っていましたので♪
右の車は、
アストンマーチンですね♪
このリアビューも、インパクトあります。
GT-Rエンブレムが誇らしいです。
一部をアップします。
「
元ドリキン土屋」こと、
土屋 圭市氏のオフィシャルショップの
ステッカーです。私も貼っていました♪
自動車博物館は、3階建です。
昔懐かしい日本車・外国車が、所狭しと並べてあります。
車は、各メーカーずつに並べられています。
3階は主な日本メーカーは、
スバル・マツダ・日野・いすゞが
展示されていました。
3階から見ていきます。
イギリス車の
ロータス・ヨーロッパです。
独特のボディーラインです。
漫画「
サーキットの狼」知っていますか?
主人公が乗っていた車です♪
マツダ コスモスポーツです。
ロータリーエンジン搭載のスポーツカーです。
「
帰って来たウルトラマン」の警備隊MATの車でした。
郷 秀樹隊員(団 時朗氏)が乗っていましたね♪
懐かしいー!
マツダ車コーナーです。
ひだりから、
コスモ・カペラです。右は・・・わかりません(苦笑)
軽でしょうね?
2階は、
日産・ホンダ・ダイハツが展示されていました。
日産コーナーでも、
スカイラインGT-Rのコーナーが充実しています。
私、この頃のスカイラインGT-Rが大好きなんです♪
R32のスカイラインが欲しくて、GT-Rを本気で買おうか 悩みました。
当時のシーマと同じ価格の、
450万円だったんですよね?
当時は買えない値段ではなかったですが、維持できなくて
すぐ手放したかも知れません(苦笑)
このコ-ナーで、1番長く見ていましたね?
前よりGT-R、増えたかな?(笑)
2階に来ました。
スポーツカーが並んでいます。
左から、
トヨタ初代 MR-2・初代 スープラ・ミツビシ スタリオンです。
スタリオン、好きでしたねー!
左から3台は、
マツダ RX-7・ホンダ プレリュード・NS-Xです。
RX-7は、左から新しいモデルになります。
一部をアップします。
ホンダ プレリュードです。
私の大学生時代の車です。
女子大生キラーと呼ばれた車ですね?(笑)
友達が乗っていました♪
4輪操舵システムの4WSを搭載していました。
ナンバープレートに製造年が書かれているのが、嬉しいです♪
初代ホンダ NS-Xです。
ホンダ初のミッドシップスポーツカーです。
オールアルミモノコックボディー等、話題でした。
当時、
800万円台の販売価格だったと思います。
F1ドライバー 故アイルトン・セナ選手が、
コマーシャルに出演していました。
日産コーナーに来ました。
日産でも、
スカイラインGT-Rコーナーですね♪
左から、
ハコスカ・ケンメリ・R32・R33・R34GT-Rです。
一部をアップです。
左から、復活したモデルの
R32・R33・R34GT-Rです。
乗り心地は各車、違うテイストです。
ケンメリGT-Rです。
「
ケンとメリーのスカイライン」というキャッチフレーズの
スカイラインです。
197台しか、生産されませんでした。
R32 GT-Rです。
後輪の滑りを感知して、前輪に駆動をかける
トルクスピリット4WDを搭載した、2,600ccのマシンでした。
私は同じシステムを積んだ、
2,000ccのGT-S4というモデルに
乗っていました。当時、
300万円位でした。
排気量が小さいせいか、ほとんど4WDになりませんでした(苦笑)
ケンメリとR32 GT-Rのリアビューです。
時代は変わっても、丸いテ-ルランプは変わりません。
R32 GT-Rが1台、ボディとシャシーがバラバラになって
展示されていました。
リアのサスペンション周りです。
マルチリンクサスペンションが採用されていました。
4WSの一種「
スーパーハイキャス」が組み込まれていました。
自然とテールを振る事ができる、システムでした。
同じ階の、別のスカイラインコーナーです。
左から、
3代目と2代目です。
スカイラインは日産に合併される前の、
プリンス自動車の頃からの名車です♪
右から奥に、
4・5・6・7・8・9代目と並んでいます。
5代目スカイラインです。
通称「
ジャパン」と呼ばれたスカイラインです。
後期型で初めて、ターボが搭載されました。
私の親父が乗っていたモデルです。
免許取り立てで運転して、ぶつけて怒られたのも
良い思い出です♪(笑)
6代目スカイラインです。
コマーシャルキャラクターが俳優
ポール・ニューマン氏だったので、
「
ニューマンスカイライン」と呼ばれました。
この車は
RSターボと言って、
直列4気筒エンジンを搭載した
珍しいモデルです。風貌から、「
鉄仮面」と呼ばれました。
スカイラインは、
直列6気筒が伝統です。
8代目スカイラインGT-Rです。
バブル期の車ですので、装備も豪華でした。
フロントバンパーに2つのバルジ(穴)があるので、
レース仕様の特別車「
Vスペック」でしょうか♪
R32の左は、
R34のスカイラインです。
直列6気筒の、最終モデルでした。
こちらはチューンされた、
トミーカイラ仕様のようです。
GT-R展示の奥に、
フェアレディZが展示されていました。
Zとなった、初期型です。
Zも熱烈なファンがいますね♪
1階は
トヨタと、BMW・ボルボ・フォードの外国車等が
展示されていました。
トヨタ2000GTや、トヨタ800に目が留まりましたね♪
1階に来ました。
トヨタコーナーです。
トヨタ2000GTです。
映画「
007 ボンドは二度死ぬ」で、
ジャームズ・ボンドが
乗っていました。
こちらも
トヨタ2000GTです。
どう違うか、わかりますか?
こちらが
後期型で、上が
前期型です。
前期型の方が台数が少なく、価値があるようです。
トヨタ800です。
通称「
ヨタハチ」です。
この車も、貴重です♪
トヨタ セリカです。
今でも色あせないデザインです。
カッコイイです!
メルセデス ベンツのガルウィングです。
石原 裕次郎さん等が乗った車だそうです。
見学時間は1時間でしたが、足りない位でした。
この後、富山に向かいました♪
日本自動車博物館、楽しかったですね!
今回の旅行で、1番楽しかったです♪
滞在した時だけ、自分がスカイラインに乗っていた頃に
タイムスリップしました♪
また来られると、いいな!
関連記事