ガンプラRG(リアルグレード)18 OO(ダブルオー)ライザー(組立編)

がんじい。

2020年06月11日 07:52

この前の山雅ンダムを組み立てて
またガンプラ熱が再燃してしまいました(笑)
この前のユニコーン ガンダムより前に、購入していたガンプラが
ありました。組み立てたのは、
ガンプラRG(リアルグレード)18 OO(ダブルオー)ライザー」です♪


ガンプラ熱が上がってきました(笑)
ストックしてあった
ガンプラRG(リアルグレード)18 OO(ダブルオー)ライザー」を
作ってみました♪

OOライザーは、「機動戦士ガンダムOO(ダブルオー)
セカンドシーズンに登場する主役機です。
最大の特徴は、独自の動力機関
GNドライヴを2基搭載した、「ツインドライヴ」です。
前に組み立てた ガンダム エクシアの後継機となり、
GNドライヴは替えがない為、1基はエクシアのGNドライヴを
使用しています。
機体自体はOO(ダブルオー)ガンダムと言いますが、
支援戦闘機「Oライザー」とドッキングした形を、
OOライザーと呼びます。
Oライザーをドッキングさせた状態の方が
ツインドライヴが安定したので、作中に登場後はほぼOOライザーの
状態で戦闘しています。


OOガンダムは、この前ご紹介した
HG「OOガンダム山雅バージョン」の開発ベースとなる機体です。
このOOライザー自体は、2015年4月の販売でした。
実際 購入したのは、昨年です。買うか迷っている内に売り切れ、
再販で買いました(笑)




箱の横です。OOガンダムが描かれています。


反対側の箱横には、Oライザーが描かれています。


同じく、箱横にはガンプラの特徴が書かれています。



箱を開けてみます。
相変わらずの部品数です(苦笑)
ランナー数も多いです。Oライザーがある分、工程も多いですね♪
でも、作り甲斐があります!




組立説明書の表紙です。


組立説明書はキットの説明と、
組立工程が載っています。


内部骨格の部品ランナーです。


クリア・白・黄色緑のクリアの、4色成形ランナーです。



さて、組み立てていきます。
まずは、両脚からです。右脚から、組み立てます。
OOガンダム系のモビルスーツには、全身にGNコンデンサーという
GN粒子を貯蔵するユニットがあります。両脚のヒザ部にもあって、
緑のクリアパーツで表現しています。
両脚を組み立て、可動域を確認します。




両脚の組立です。
まずは、内部骨格からです。


甲の部分を組み込んでいきます。


つま先部も組み立てます。


膝の部分を組み立てます。


膝のGNコンデンサーの部分を組み立てます。


GNコンデンサー部に、クリア部品を組み込みます。


太ももとスネの外装パーツを付けます。


段々と、いい感じになってきました♪


足首の部分を組み込んでいきます。


右脚の完成です。


両脚が完成です。
脚の可動を確認します。





次は胴体部です。内部骨格部品、エクシアとまるっきし同じでした(笑)
同じ金型を使ったのでしょうね♪
ただ、OOガンダムはGNドライヴは胸部に内蔵ではないので、
その点は違ったようです。

胴体部が完成したら、両脚とドッキングさせます。




胴体部を組み立てます。
まずは内部骨格部品です。
これ、ガンダム エクシアと同じです。
部品の流用でしょうか?(苦笑)


胸部の部品を組んでいきます。
丸い部分には、GNドライヴはありません。


青い部分が、コクピットになります。


腹の部品を組み込みます。


肩部と胸部排出口を組み立てます。


胸部のカバーを取り付けます。


腰の内部骨格部品を組みます。


腰の外装パーツを組んでいきます。


腰の後ろ部分を積み立てます。
ここにビームサーベルが格納されます。


胴体部が完成です。


両脚と腰の両脇パーツを、胴体部と組み込みます。


組み立てました。


立たせてみます。


後ろは、こんな感じです。





その次は、両腕です。
腕にも、GNコンデンサーが2ヶ所ありますので、
クリアパーツで組み立てます。
両腕ができたら、胴体部に組み込みます。
組み込み方もエクシアと同じようですが、可動域の広さを感じます。




腕を組み立てます。
まずは、内部骨格部品です。


向きを変えます。
前腕部の部分を組んでいきます。


腕のGNコンデンサーを組みます。
2つもあります。


外装パーツを組んでいきます。


腕の完成です。


左腕も完成です。
可動も確認です。


本体に両腕を組んでいきます。
肩のパーツも組みます。


写真のように、斜め前から腕を差し込みます。
奥まで差し込んだら横にします。
この組み方は、ガンダム エクシアと一緒です。


両肩パーツを組んで、両腕が完成です。





両腕を組み込んだら、頭部です。
実はツインアイのシールを貼るのって、難しいんです。
上に貼り過ぎると、マルチブレードアンテナに隠れてしまいます。
実際、今回もうまくいかず、張り替えました(苦笑)
いつも組み立ててはバラす作業を、2・3回繰り返します(汗)
頭部が完成したら、胴体に組み込みます。




頭部の組立です。
骨格部品からです。
真ん中のクリアパーツが、ツインアイ部分になります。


緑の部分がGNコンデンサーです。


口の部分を付けます。


外装部品を組んでいきます。


OOガンダムはマルチブレードアンテナが複雑です。
2つの部品を組みます。


頭部の完成です。


横からです。


本体に組んでみます。


横からは、こうです。


後ろです。





次は、バックパックです。
OOガンダムのツインドライヴは、両肩にマウントされるのですが
バックパックと一体となっています。本体に取り付けました。
基本、ツインドライヴは両肩上に配置されますが、
前や後ろに回転させる事が可能です。
これで機体本体は、完成しました♪




バックパックの組立です。
GNドライヴを組み立てます。
ツインドライヴなので、2個作ります。
1基は、ガンダム エクシア搭載のGNドライヴです。


GNドライヴ完成です。
左は粒子貯蔵タンクです。
オリジナルのGNドライヴはエネルギーは半永久的ですが、
貯蔵タンクはエネルギー量に限りがあります。
映画版のOOガンダムに搭載されました。


GNドライヴを支えるカバーを組み立てます。


カバーにGNドライヴを収めます。


収めたら、ランドセル部とつなげます。


バックパックの完成です。


バックパックを、本体に組み込みます。
OOガンダムは機体に内蔵ではなく、両肩の上に
マウントされます。
セカンドシーズンに登場するガンダムで、
2つのGNドライヴを搭載しているのはOOガンダムだけです。
これで、機体は完成です。


横からです。


後ろからです。
ツインドライヴは、機体の前後に移動も可能です。



機体が完成したら、武器類を作ります。
OOガンダムはガンダム エクシアの後継機種なので、
近接戦闘用の武器が豊富です。
GNソードⅡや、GNビームサーベル等を組み立てます♪




武器の組立です。
まずはGNソードⅡの組立です。


GNソードⅡは、2基あります。
ライフル・ソード・サーベルの3モードで使用できます。


GNソードⅢの組立です。
ソード部分の組立です。


ソード部分と柄の部分を組みます。
GNソードⅢは、ソード・ライフルの2モードです。
トランザムソードという武器にもなります。


OOガンダムの武器全て完成です。
上からGNソードⅡ・GNビームサーベル・GNソードⅢ・
シールド(盾)
です。





最後の組立は、Oライザーです。
Oライザーは変形し、OOガンダムに分離・合体するので
部品数が多いです。機種のコクピットらしい部分には、
複合内蔵センサーだそうです。知りませんでした。
当初からドッキングの可能性を含めて、開発されていました。




最後は、Oライザーの組立です。


機体の後部の組立です。


機体の前部を組み込みます。


白い部品が、機種の上部分です。
今は機体の裏側が見えています。


ひっくり返します。
オレンジの部分はコクピットでなく、複合内蔵センサーだそうです。


両翼になる部分を組み立てます。


GNビームマシンガンの発射口となる部分を組み立てます。


両側に付く、ウィングを取り付けます。


両翼の完成です。


両翼はスライドさせた形で、差し込みます。
Oライザーの完成です。





全ての組立が終わったら、スミ入れをします。
機体の凹凸が、はっきり出ます♪




スミ入れをしました。
写真だと、スミの後が、よくわかりませんね?(苦笑)


横の方が、パーツのつなぎ目のスミが
よくわかるかも知れません。





スミ入れが終わったら、
リアリスティック・デカールシールを貼ります。
組立説明書の最後のページを参考に、貼っていきます。
シールはもう、老眼鏡がなければ 貼れません(苦笑)




リアリスティック・デカールシールです。


組立説明書の最後のページを参考に、貼り付けていきます。
これがまた、一苦労なんだ(苦笑)





シールを貼ったら、OOガンダムが完成です♪
さすが、出来のクオリティーが、RGです。




リアリスティック・デカールシールを貼って、OOガンダム完成です。
1枚だけシールを失くしたのは、内緒です(苦笑)
ガンダムマイスター(パイロット)の、刹那(せつな)F・セイエイと、
Oライザーのパイロット 沙慈(さじ)・クロスロードも並べます♪


右斜め前からです。


左横からです。


後ろです。


GNソードⅡをマウントしてみました。
腰部両脇に装着可能です。


シールドを装備してみました。
GNドライヴ下に格納できます。


後ろからは、こんな感じです。


シールドは連結も可能で、前腕部裏にマウントもできます。



完成したOOガンダムに、Oライザーを組み込んでみます。
OOライザーの完成です♪




OOライザーに合体します。
まずはOライザーの両翼を外します。


機体本体が、真ん中で半分に折れる形に変形します。


ランドセル部中央下を開き、
その上の丸い部分にOライザーを差し込みます。


Oライザーの両翼部を、GNドライヴ下に装着し
ウィングを開きます。
OOライザーの完成です!



右斜め前からです。


左横です。
Oライザーが半分に折れた形が、よくわかると思います。
Oライザーのパイロットは、後ろ向きに乗った形になります(笑)


後ろです。
しっぽが生えたみたいですね?(笑)
バランスが悪くなったので、倒れる事があります(苦笑)





OOガンダムは前回作った、RG25 ユニコーン ガンダムより
組立は楽だった気がします♪
ユニコーン ガンダムは、クリアパーツが多かったので(苦笑)



今回はここまでで、終わります。

別記事で、ポージングやほかのガンプラと比較してみます♪



ガンプラ RG15 ガンダム エクシア(組立編)記事はこちら♪

ガンプラ RG25 ユニコーン ガンダム記事はこちら♪












関連記事