私のブログは当初、ガンダムの記事を多く書いていました。
ガンプラも多く作っていて、記事にしていました。
暇な時に見直したら、結構作っているんですね!(笑)
それでちょっと見直して、記事にしようと思った次第です。
私はガンプラでも、
RG(リアルグレード)にハマっていました。
2010年の静岡ガンダム実像を見に行った際に、
第1弾のファーストガンダムを購入したのが、きっかけです。
それまでガンプラはあまり作っていなかったのですが
このガンダムを作ったら、とても精巧にできていて驚きました。
それから発売以来、購入するようになりました♪
1/144スケールにしては、高めの値段設定ですけどね?(苦笑)
RG(リアルグレード)第1弾の、
ファーストガンダムです。
内部骨格の部品です。これにパーツを付けて、組み立てていきます。
ガンダムの胴体部に内蔵される戦闘機、
コアファイターです。
真っ白い
アムロ・レイと一緒です(笑)
この状態で、ガンダムに格納されます。
脱出装置としても、使用します。
頭部完成です。結構、感動しました!
この
リアリスティック・デカールシールが付くのが、RGです。
このシールを貼る事で、リアルに仕上がります。
組立説明書の裏にある貼付例を見て、貼っていきます。
ファーストガンダムの完成です♪
後ろです。
腰に武器をマウントできます。
ハイパーバズーカをセットしました。
ビームライフルを構えて、ポージングです。
ジオン軍の
ザクⅡを、初めて切り裂いたシーンを再現しました。
続いて
第2弾 シャア専用ザクⅡを購入しました。
シャア専用を購入したのは、初めてでした。
RG第2弾は、
シャア専用ザクⅡです。
頭部の組立です。真ん中が
モノアイです。
頭部完成です。後ろのレバーで、モノアイの可動が可能です。
シャア専用ザクⅡの完成です♪
真っ赤なシャアを並べます。
後ろです。
スミ入れを初めてやりました。
ポージングします。
ここまで可動するので、ポージングが自在です。
ザクマシンガンを構えます。
バズーカも構えて、ポージング。
作中のシーンを再現です。
ガンダムを蹴り上げる、シャアザクです。
この後、ガンプラの中でも人気の高い、
「
機動戦士ガンダム SEED(シード)」に登場した主役機が
RGに登場しました。
第3弾 エールストライク ガンダム、
第5弾 フリーダム ガンダム、
第6弾 スカイグラスパー&武器セットと続きます。
初めて限定通信販売する「
プレミアムバンダイ」を利用して、
エールストライク ガンダムの金型を使った、「
ストライク ルージュ」を
購入しました♪
SEED(シード)シリーズ第1弾となる、
「
エールストライク ガンダム」です。
ストライク ガンダムの完成です♪
背中に背負う、
エールストライカーパッカーです。
装着します。装着すると、
エールストライク ガンダムとなります。
ビームサーベルが装備されています。
後ろからです。エールストライカーによって、推進力を得ます。
ガンプラはバランスを崩すと、後ろに倒れます(苦笑)
ストライク ガンダムの武器は、腰部両脇のある
コンバットナイフのみです。
ポージングします。
ビームライフルとシールド(盾)を持たせます。
エールストライカーパックを装着してのポーズです。
発進直後をイメージしたポーズです。
背中のビームサーベルの鞘も、しっかり握れます。
ビームサーベルを持ってのポーズです。
プレミアムバンダイで発売された、
ストライク ルージュ+I.W.S.P.です。
I.W.S.P.という、装備とのセットです。
プレミアムバンダイの箱はモノクロで、見栄えが悪いです(苦笑)
シールの貼付例は、ストライクとルージュの比較で載っています。
ストライク ルージュの完成です♪
ストライク ルージュは、
カガリ・ユラ・アスハの専用機です。
I.W.S.P.が完成です。
シールは普通の紙製です(苦笑)
I.W.S.P.を装着した、
ストライク ルージュです。
薄ピンクのカガリと一緒です♪
右横からです。
両脇にソードが装備されています。
左肩には、カガリのパーソナルマーク
「
百合をくわえた獅子」が描かれています。
ストライク ルージュも標準装備は、コンバットナイフのみです。
ポージングしてみます。
シールドには、ガトリングガンが装備されています。
I.W.S.P.を背負っていると、重く感じます(苦笑)
シールドに装備されている、
ビームダガーを抜いてみます。
ストライク ガンダムと並べてみます。
基本設計は一緒なので、違うのは機体色のみです。
頭部も一緒です。
ルージュに、ストライクのエールストライカーパックを
装備してみます。
逆に、ストライクにI.W.S.P.を背負わせてみます。
RG第5弾のフリーダム ガンダムです。
フリーダム ガンダムの完成です♪
後ろからです。背中の翼が特徴です。
このように広げる事も可能です。
飛行しているイメージです。
ポージングしてみます。
ハイバーストモードと言って、全砲門を開放した状態を
ポーズしてみました。
ビームサーベルは、両腰脇に配備されています。
2本のビームサーベルを抜いてみます。
2本をつなげて、ビームジャベリンにする事も可能です。
作品前半の 主役機 ストライク ガンダムと並べてみます。
両方の頭部を並べます。
どちらがどちらか、わかりますか?(笑)
ストライク ルージュと並べてみました。
作中の再現のつもりです。
第6弾 スカイグラスパー&武器セットです。
当時、このセットでこの値は高いと書いた覚えがありました(笑)
これが、全セットの完成品です。
作中で、地球上の支援戦闘機として登場した、
スカイグラスパーです。
2機が登場しました。
ストライク ガンダムのストライカーパックを運搬する事ができ、
戦闘機の装備としても利用ができました。
エールストライカーパックを装備した、スカイグラスパーです。
ソードストライカーパックを装備してみました。
ちょっと、ピンボケです(汗)
ランチャーストライクパックを装備しました。
本来、ストライク ガンダムの装備ですので、装備してみます。
戦闘状況で装備が換装できるのが、ストライク ガンダムの特徴です。
ソードストライク ガンダムです。
ちょっと画像、暗いですね?(苦笑)
ビーム刃を装備した対艦刃
シュベルトゲーベルを持たせてみました。
左肩には、
ビームダガーを格納・その先には
アンカーが
収納されています。
ビームダガーは投げる事で、ビームブーメランとして使用できます。
ランチャーストライクパックを装備しました。
ランチャーストライク ガンダムです。
右肩に
バルカンと
ガンランチャー・
左に
高エネルギー砲 アグニを装備です。
ソードと
ランチャーを同時に装着してみました。
ちょっと、無理があったかも(苦笑)
デジタルリマスター映像の作中には、
これにエールストライカーパックも加えた、
「
パーフェクト・ストライク ガンダム」が登場しました。
作中には登場しませんが、ルージュにも換装可能です。
左肩のビームダガーを抜いてみました。
ルージュに、アグニを構えさせてみました。
2012年に
第8弾のガンダムMk-Ⅱ(マークツー)が発売され、
「
機動戦士Z(ゼータ)ガンダム」の第1弾となりました。
Mk-Ⅱは2種類発売され、私は
A.E.U.G(エゥーゴ)バージョンを
購入しました。
ティターンズカラーは、濃紺です。
今までは内部骨格を順番に組み立てていたRGですが、
このMk-Ⅱは内部骨格を最初に組み立てて、外装パーツを取り付けていく
新たな組み立て方でした。
私はRGで
百式が出ないか、待っています!(笑)
第8弾のガンダムMk-Ⅱ(マークツー)です。
まずはこの、内部骨格の部品から、組み上げます。
RG初の試みです。
頭部が完成です。
ガンダムMk-Ⅱの完成です♪
青いカミーユも一緒です。
3機が存在し、作中の元の機体色は全て、
濃紺でした。
後ろです。ハイパーバズーカを腰にマウントできます。
ランドセルのパイプの部分は、実際の布を使用しています。
ビームライフルを構えて、ポージングします。
ハイパーバズーカを構えます。
劇場版の作中のポーズを、再現しました。
背中のビームサーベルを引き抜いてみました。
ファーストガンダムと並べてみます。
Mk-Ⅱはガンダムの改良型でなく、一から作り上げた機体です。
後ろです。大きな違いは、ランドセルの部分でしょうか?
ガンプラ上の評価ですが、Mk-Ⅱの方が安定性があります。
ガンダムはたまに、倒れます(苦笑)
武器類を比べてみます。携行武器は一緒です。
Mk-Ⅱのビームライフルは、エネルギーパックを交換できる
タイプに改良されています。
シールドは上下にスライドし、シールド上下にエネルギーパックや
弾倉を収納できます。
背中のビームサーベルを抜いてみます。
これもガンプラ上の評価ですが、ガンダムはやっとつかんでいます。
Mk-Ⅱは、余裕でつかめます。
第9弾でSEEDシリーズから、
ジャスティス ガンダムが発売されました。
フリーダム ガンダムの兄弟機で、
赤系をベースにしたガンプラです。
フリーダムガンダムとも、比べてみました♪
RG第9弾
ジャスティス ガンダムです。
ジャスティス ガンダムの完成です♪
頭部のデザインが敵側の地球連合軍の、
イージス ガンダムとそっくりですが
敵のデータを奪ったという事にしましょう(笑)
背中に背負う、
ファトゥム00も完成です。
砲門を2門装備し、遠隔操作で使用する事も可能です。
ファトゥム00を背負い、完成形です。
赤い
アスラン・ザラも一緒です。
人との大きさの比較に、便利です♪
ビームライフル・シールドはフリーダム ガンダムと同等の、
色違いです。
後ろからは、こうです。
実はファトゥム00の翼の先で支え、立っています(苦笑)
ファトゥム00を起こして、飛行形態にもできます。
支える棒が付属しています。
ないと、確実に後ろに倒れます(苦笑)
ファトゥム00を横にスライドして拡大すると、
揚陸艇として乗る事も可能です。
ビームライフルを構えて、ポージングです。
腰部両脇に装備されているビームサーベルを抜いてみます。
フリーダム同様、つなげてビームジャベリンにできます。
ビームダガーが、両肩に装備されています。
左肩のを引き抜いてみます。
フリーダム ガンダムと並べます。
性能は互角ですが、兄弟機でも形状は大きく異なります。
ストライク ルージュと共に、作中のシーンを再現です。
ラストの方でで使われたシーンです。
ガンプラRG、まだあります(笑)
ここまででもう結構な画像ですので、一旦終了します(苦笑)
続きはPART2として、また記事にします♪